Appleから警告のメール!?
ほとんど使っていないメールアドレスに、Appleからメールが来ました・・・。
「
|
|
」
一瞬、驚いたのですが、少しして気づきました。
これは迷惑メールだと!
だって・・・私一回もアップル製品使ったことないよ!!

これは“フィッシング詐欺メール”と呼ばれるものよ。
フィッシング詐欺メールとは?
フィッシング詐欺とは、送信者を詐称した電子メールを送りつけたり、偽の電子メールから偽のホームページに接続させたりするなどの方法で、クレジットカード番号、アカウント情報(ユーザID、パスワードなど)といった重要な個人情報を盗み出す行為のことを言います。
出典:http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/security/enduser/security01/05.html

糸を垂らして獲物が食いついてくるのを待っている感じね・・・。でも、引っかからなければよいのよ!
宛名が“Apple”なのに、フィッシング詐欺メール!?
フィッシング詐欺メールでは、送信者名が偽造して送られてくることがあります。

今回はそれが“Apple”だったの。
最近では有名企業の名前を偽装して贈られてくるフィッシング詐欺メールが多く、ひっかかってしまう人も。
今回のように宛名がappleでも、色々なフィッシング詐欺メールが送られてきているようです。
ここからは、その一例をご紹介していきます!
送信者が“apple”のフィシング詐欺メールの数々
Appleからの領収書です
「アップルからの領収書です」で始まる、身に覚えのない請求書。
とても巧妙で、思わず「もしかして間違えて買った!?」と思ってしまいます。
Appleからの領収書が来ました。こんなの買った覚えないのにな。支払いキャンセルフォームからキャンセルしなきゃ!と思わせるフィッシング詐欺メールですね。
それにしても精巧になってきたなぁ。酒飲んでたら、タップしちゃうわ、、、#詐欺メール#Appleからの領収証 pic.twitter.com/hhuepaGBh3— 岩瀬貴之@電子書籍出版と本の販促をお手伝い (@TakaIwase) 2018年1月30日
アップルを語る迷惑メール。今日届いたのはアプリ内課金領収証を模していた。うちはApple IDファミリー共有設定してるのでファミリーの購入も、ぽちに領収証が届く。なので息子くんまた何か課金したな?と思ったが…何か違和感(笑)
皆様、大丈夫でしょうがリンク踏まないようご注意を! pic.twitter.com/X3Y8NNrtJn— ぽち@魔法少女(おじさん) This is my full throttle power!! (@MAC_POTHI) 2017年9月19日
これらは、全てフィッシング詐欺メール。
「ここでキャンセルする」というリンクがありますが、絶対に踏まないようにしましょう。
Apple IDで不審な旨の通知が送信されました
「お客様のアップル請求情報が更新され、Apple IDで不審な旨の通知が送信されました」という内容のフィッシング詐欺メールが最近とても多い。ご注意を。#拡散希望
— 太朗のパパ (@erinkeller19791) 2019年2月28日
日本語が不自然な場合、大抵フィッシング詐欺メールです。
大手企業が顧客にメールを送るとき、片言の日本語で送るなんて、普通はしないですよね。
アカウント情報の一部が誤っている
これが迷惑メールの方にきてて、ん?アップルから迷惑メール?って思ってアップルに電話して確認してみました!
アップルのスタッフが調べたら本物そっくりなアップルのホーム画面になってるらしく、テキトーなID.PWでも通るらしくて、相当悪質らしいです!
皆様お気をつけて! pic.twitter.com/rfstSrOkOM— ROB (@kabukimono_rob) 2017年7月31日
ご利用のAppleIDに関して、iPhoneXからiCloudにサインインされています。
日付:〇〇〇〇〇
アカウント情報の一部が誤っている故に、お客様のアカウントを維持するためApple ID情報を確認する必要があります。今アカウントを確認できます。
Apple IDにログインする ←絶対にクリックしてはいけない
なお、24時間以内にご確認がない場合、誠に遺憾ながら、アカウントをロックさせていただくことを警告いたします。
Appleサポート
【警告】アップルIDの削除が承認されました
Appleを装った迷惑メールきて危うく個人情報持ってかれるとこやった😅😅😅メアドgoogleやんけ😅😅😅✊IT業界人舐めんな😅😅😅(研修中の身) pic.twitter.com/JKvSN1r0f8
— マ ユ🍎 (@ajyoonice) 2019年4月24日
さいごに
Apple以外にも、郵便局や宅配業者を装ったフィッシング詐欺メールが多発しています。
巧妙なので騙されてしまいがちですが、「おかしいかな?」と思ったら、一度インターネットで
- 送信先のアドレス
- 送られてきた文章
などを入れて、検索してみてください。
迷惑メールやフィッシング詐欺メールの場合、情報が出てきます。
騙されないように、気をつけてたいですね。
コメント