「ジェンダーバイアス」は滅びればいい
今、漫画家の楠本まきさんが描いた「赤白つるばみ・裏」の一コマが話題になっています。
悪意すらもなく、性別に基づく偏見が、偏見と意識されずに少女漫画・女性漫画の中で垂れ流されている。
今、少女漫画雑誌を読む人は減っています。読むと夢と希望が奪われる漫画にあえてお金を出して買う人はいないでしょう。https://t.co/xSa3JNwfns— ハフポスト日本版 (@HuffPostJapan) 2019年4月10日
ジェンダーバイアスとはそもそも何なのか?
ジェンダーバイアスとは
「ジェンダー・バイアス」とは、男女の役割について固定的な観念を持つこと、社会の女性に対する評価や扱いが差別的であることや社会的・経済的実態に関する女性に対する神話を指すと言われます。
出典:http://niben.jp/niben/iinkai/gender/gender-bias/

男は外で働き、女は家事育児をしろ・・・みたいな考え方ね。

“バイアス”は、偏っているっていう意味。
「あらゆる差別はなくなった方が良いに決まっている。」「ジェンダーバイアスの定義がハッキリしていない以上、安易に“滅びればいい”と言ってしまうのは、危険なのでは!?」という賛否両論を巻き起こっています。
Twitterの反応
個人がジェンダーバイアスの掛かってない漫画を描くとか、映画を作るとか小説を書くとかは自由にすればいいんだけど、ジェンダーバイアス表現禁止のガイドラインとかになっちゃうと、本当にただの道徳、マナー、モラル以外のなにものでもなくなっちゃうねえ。
— 多摩湖☆FGO始めちゃったの… (@tamako_han) 2019年4月10日
ジェンダーバイアスはあまりにも「当たり前」で「何がそれに当たるのか意識されていない」のが問題で、例えばテレビのバラエティ番組見ていれば製作側にもそれが浸透してないなというのが見てとれる。ガイドラインで何がジェンダーバイアスなのか示す必要はあるかもしれん。
— その (@sono_nemu) 2019年4月10日
漫画家さんの意見も
ジェンダーバイアスの奴、やっぱり私は女の子が好きな男と幸せになる話が好きだし、だからそういう話を書き続けるけど、それに規制をってのはな……。私には表現の自由はないんですかって感じだし。
— 霧内杳@めがじょ#溺マリ発売中 (@kiriutiharuka03) 2019年4月10日
某漫画家の「ジェンダーバイアスのルールを作れ」って『提言』、水戸さんには関係ないだろうという空リプを見たが、私の作風こそ『旧来的なジェンダーバイアス』で真っ先に規制される作風だって自覚あるわ!女の職業が姫嫁巫女の三択やでwそれを批判するのは自由だが法規制となったら政治闘争だわ。
— 水戸泉・4月17日ティアラ文庫禁断童話アンソロジー発売 (@mittochi) 2019年4月10日

私自身、家事をやらない夫にイライラすることがあるけれど、ジェンダーバイアスがあるからやらないと言うよりは、個人の考え方という気がする・・・。

確かに、手伝おうという気があればやるわよねぇ。
「俺は男だからやらない!」じゃなくって、「面倒くさいからやらない」だけよ。

ジェンダーバイアスを滅ぼせという強制は、言論の自由に反さないの?
言論の自由とは?
日本では言論の自由が認められています。
言論の自由(げんろんのじゆう,英: Freedom of speech)は検閲を受けることなく自身の思想・良心を表明する自由を指す。自由権の一種である。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%80%E8%AB%96%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1
検閲とは、強制的に取り調べをおこなうことを言います。
つまり、強制的に取り調べて言論をつぶすのは、自由権の侵害です。
漫画家・楠本まきさんはこうおっしゃっています。
ジェンダーバイアスにも何らかのルールを作ればいいと思うんですよ。バイアスのかかった表現については「なぜこれを描かなくてはいけないのか」と作家に説明を求めて、(編集部が)納得させられたら載せるし、納得できないものは載せない。そういうガイドラインを、他の差別的な表現に対してと同様にジェンダーに関しても作ればいい。
出典:https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5cab1d5be4b047edf95d101e
ガイドラインの詳しいことまでは分かりませんが、
例えば少女漫画でよくある
- 女子高生が彼氏にお弁当を作る
- 足をくじいた女の子を男の子がおんぶする
- 優柔不断な態度を取っている女の子に、積極的な言葉をかける
なんていうのも、ジェンダーバイアスに引っかかってくるのではないでしょうか。
でも、昭和生まれの私は、それを完全に排除してしまったら、絶対に漫画なんて買わない・・・。

大好きで全巻集めた「花より男子」や「犬夜叉」なんかは、ジェンダーバイアスの塊なんて言われちゃうのかな・・・。

でも、「ジェンダーバイアス滅びろ!」も言論の自由よ!

そりゃそうだ!笑

海外ではジェンダーバイアスをどう捉えているのか
アメリカでもジェンダーバイアスは存在する
日本が行っているダイバーシティーマネージメント(多様性を認め、それを組織に活かすこと)は、欧米に比べて約40年ほど遅れをとっていると言われています。
ですが、外国にも根強いジェンダーバイアスは存在しています。
少女漫画とジェンダーバイアスか…前にも呟いたけれど、西欧は「男女の役割という性差をなくそう」の方向性だけれど、日本のコンテンツ業界は「男女の役割の、女性の役割を男性がやってもいい/男性の役割を女性がやってもいい」の方向性に向かっているように見えるんだなあ…西欧から見ると異常だけど
— 吟鳥子@4/16に5巻「きみを死なせないための… (@gintoriko) 2019年4月10日
男性と女性、同じことを話してもとらわれ方が違う
「女性上司と男性上司が、まったく同じセリフで部下に対して断定的な物言いをする」というシーンの映像を男女のモニターに見せるというものです。実験の結果、モニターは男女ともに、男性上司については「有能である」と評価し、女性上司には「(ネガティブな意味で)感情的である」という評価をした
出典:https://www.cicombrains.com/opinions/w-mgr/w-mgr-160726.html

ジェンダーバイアスでパワハラやセクハラをするのは絶対にダメ!
でも、本能的に感じてしまうことは、止めようがないのでは!?
子供時代から植え付けられている!?ジェンダーバイアス
今、子育てをしている人は、ジェンダーについて、特に配慮がされていると感じている人も多いのではないでしょうか。
例えば、
- 男女別に席を並べない
- 男女トイレの他に多目的トイレがある
- 女子の制服はスカートでもズボンでも良い
など。
ひと昔前では考えられなかったようなことが、今は当たり前になっています。
ただし、ジェンダーバイアスを滅ぼせ!と言っている人本人が、ジェンダーバイアスをしていないのか考える必要もあるのではないでしょうか?

ここからは、私の実体験を少しだけお話させてください。
小学一年生でも好みはハッキリわかれている
娘が小学校に入学して、さっそく新しいお友達を連れてきました。
その子は女の子だけど
- かわいいものが嫌い
- 自分のことを僕という
- ランドセルは黒だし、ズボンしかはかない
という子でした。
それに対して、娘は
- プリンセス大好き
- キラキラしたものが大好き
- 服はスカートばっかり
2人の共通点は、運動が好きなこと。
家が近いということもあり、すぐに意気投合して公園で遊んでいました。
その時は楽しく遊ぶことができ、嬉しそうに帰ってきた娘。
初めて我が家に招待
今日はたまたま外が雨だったこともあり、我が家で遊ぶことに。
そこで問題が起きました・・・・。

家の中で遊べる共通の趣味がない!!!
娘の部屋にあるのは
- リカちゃん人形
- メルちゃん
- プリキュアグッズ
- アクアビーズ
などなど。がっつり可愛いものばかり・・・。
オセロがあったので何とか1時間ほどは遊べたのですが、帰った後、相手のお母様からこんなラインが届きました・・・。
LINEの内容
今日はありがとうございました。
雨だったのでそとで遊べなくて残念でしたね。
○○ちゃんのお部屋は可愛いものばっかだったけど楽しかったと言っておりました。
我が家にはおもちゃがないので、遊びに来ても楽しめないかもしれませんが、今度はうちにも来てくださいね。
追伸、〇〇ちゃんはズボンは履きませんか?お外遊びするときに下着が見えないかなと思って心配しています。今は不審者も多いし、一緒に遊ぶ時は気を付けたいですね。
(名前以外は原文まま)

この内容を見て「これは嫌味なのか!?」と、固まりました。
娘はスカートの時も、必ず黒パンを履いています。
ズボンをはこうが、スカートをはこうが、それは個人の自由。
娘は、「女の子だからスカートじゃなきゃダメ!」と思って履いているわけではなく、好きだからはいているだけ。
テレビなどで影響を受けていると言われてしまえばそれまでですが、本能的に「私はこっちのほうが好き」という感覚で選んでいます。
なのに、スカートを履いている=不審者に狙われる
という意味を含んだ発言は、すごく不快でした。

別にパンツが見えるような服ではないし、小学生らしいスカートなのに・・・。
さいごに
ジェンダーバイアスの問題は、人間に性別が存在する限り、今後もずっと議論されてゆくことでしょう。
誰かを傷つけるようなジェンダーバイアスはよくない。
でも、ジェンダーバイアスだ!と言って、他者の好きなものを規制しようとするのもバイアスなのではないでしょうか。
だから私は言いたい。
「ジェンダーバイアスを滅ぼさない。」
今後も迷惑ちゃんねるでは、この議論を追いかけたいと思います。
コメント