どんな人が精油の飲用を勧めているの?
Instagramでキラキラアカウントが拡散中
Instagramでは、精油を販売している会社の名前を入れるだけで、料理に使っている写真や紅茶に入れている写真がバンバン出てきます。
その中でも驚かされたのが
中耳炎や便秘、火傷などで子供に使われていること!!
薬を塗りたくない、病院を嫌がるなどの理由で、精油をそのまま患部に付けたり、飲ませたりしているんです・・・。

まずは病院にいこうよ。いつか大問題になりそう。
アメリカの病院ではメディカルアロマとして使われているという言葉も使われていますが、これは医師が用法や容量をしっかりと管理しているからできること。
素人が適当に数滴垂らして肌に付けたり、飲ませたりして、安全が保障できているとは言えません。
前のページでも記載した通り、小さい子どもの場合は、体調によっては致死量まで飲まなくても死に至る危険性があります。

自分や自分の家族だけならいいけど、他人にまで勧めないでほしいわ。
そして、この精油を勧めているアカウントの中にあるのが
#ネットワークビジネス
#在宅ワーク
#副業始めたい
#副業探しています
#フリーランス
#委託販売
などのハッシュタグ・・・・

うさん臭さがプンプンするしてきた!!
実はマルチ商法!?勧められたら要注意!
今回私が調べた精油を販売している会社は、どうやらマルチ商法(ネットワークビジネス)で顧客を増やしているようです。
多いケースとしては、
友達同士でお茶会をしている時に勧められる
↓
後日家に招かれてお菓子やアロママッサージなどを体験
↓
マルチ商法(ネットワークビジネスへ勧誘)
という流れが多いようです。(※マルチ商法やネットワークビジネス自体は犯罪ではありません。)
マルチ商法(ネットワークビジネス)とは
「売り上げに応じてたくさんの報酬がもらえるよー」とか「新規会員をいっぱい勧誘してくる事で、不労所得を得ることができるよー」などと言って、次々に勧誘していき、ピラミッド状に販売員を増やしていく仕組みが、マルチ商法であり「連鎖販売取引」
出典:https://viral-community.com/starting-side-business/multilevel-marketing-3948/
実際、100人に施術をすれば認定講師になれるという書き込みも見つけました。
沢山勧誘したほうが儲かるなら、品質の良し悪しそっちのけでSNSで拡散しているのも頷けます。
Instagramで精油を勧めている人は、ほとんどが女性。
アロマという響きがおしゃれで、天然成分なのに色々な効能があるということに魅力を感じてしまう気持ちも分からなくはありません。

他のマルチ商法と比べて、おしゃれな印象。承認欲求を満たしたい人にとっては好いアイテムなのかもね。
勧められたらどうすればいい?
自分の命は自分のもの。
興味があるなら挑戦してみるのもいいかもしれません。

い・・・・命がけっ!?
ただし、「うつ病が治る」「アトピーが治る」などと言って、強制的に飲まされたら、法的措置も検討しましょう。薬機法違反にもなります。スピリチュアルや霊感商法となんら変わりません。
パッチテストや妊娠の有無を確認しない素人に、あなたの大切な命を委ねることができますか?
断ると相手に悪いと思ってしまうかもしれませんが、相手はあなたの事なんか何も考えていません。
本当にあなたのことが大切なら、あなたの気持ちを尊重するはずです。
自分の気持ちに正直になって、少しでも不信感を感じたら、勇気をもって断りましょう!
最後に
何度も言いますが、精油(エッセンシャルオイル)が全て悪いわけではありません!
実際に、用法や容量を守って香りを楽しめば、気分をリフレッシュしたり集中力を高めることもできます。
ただ、それを飲用に勧める人や、原液を赤ちゃんや幼児に塗ろうとしてくる人には要注意!
特に最近では、保育施設や習い事の教室でアロマを勧めてくることがあるようです。
「迷惑ちゃんねる」では、これからも被害の状況を調査していく予定です。

コメント