もうすぐ一年生
卒園式が終わると、いよいよ小学校の入学式。
親としては嬉しい気持ちと、今まで一緒だった分少し寂しい気持ちも入り混じるのではないでしょうか。
小学校に入ると、今までは母親同士でしていた遊ぶ約束も、子供同士でしてくるようになります。
ただ、新一年生だと、約束の方法や時間の設定なども曖昧で、約束していたのに会えなかったり、他の子のお家でのルールを守らずに迷惑をかけてしまうなんてこともあるかもしれません。
そこで今回は、新一年生ママ必見の、お友達のお宅に行くときの約束の方法やマナーなど、事前にしっかり親子で確認したいポイントをご紹介します♪

自分の子が“迷惑な子”にならないようにしたいですね。
基本的には「外遊び」の約束をしよう
新一年生同士の約束でよくあるのが「今日○○ちゃんの家で遊ぶ約束した~」と言ってくること。
その相手やママさんを知っていれば問題はないのですが、初めて遊びに行くお宅がどういう家庭なのか分からない場合は、基本的に外遊びするように伝えましょう。
- 赤ちゃんがいる
- 家で介護をしている
- 受験生の上の子がいる
- 家で仕事をしている家族がいる
- 外に働きに出ていて家の中に大人がいない
など、家で遊ばれると困ってしまう人も中にはいます。
私は家で仕事をしてるから、正直、子供の友達が家に遊びに来るのって迷惑な時あるのよね。特に親がどんな人が知らないと余計に「えっ!?誰?」ってなる。子供は元気に外で遊んでっ!
— miho@相互するよん (@miho_mihopon) 2019年3月13日

中には「お家に遊びに来ていいのは〇人まで」と決めているご家庭もあるみたい。

遊びに行ったのに追い返されたら子供もショックを受けるよね・・・
初めて家へ遊びに行く時は、送り迎えをしよう
初めて遊ぶお友達の家に行くときは、できるだけ親が送り迎えしましょう。
「少し過保護かな?」と思うかもしれませんが、相手の親御さんの顔や家の場所、遊んで良いのかどうかの確認など、親同士で意思疎通できれば、万が一のことがあった時も安心です。
その際
- 本当にお家で遊んで迷惑でないか
- お菓子をシェアした時のためにアレルギーがないかどうか
- 基本的には外で遊ぶように自分の子供に話していること
- 門限(〇時に迎えに来ます)
- 次の家遊びはうちに来てくださいね
と伝えましょう。
連絡先も交換できれば良いですが、個人情報などを明かしたくない人もいるので、最低限自分の電話番号とできればLINEのIDを書いたものを渡しておいて「もし何かあればこちらに連絡してください」と伝えるのがベストです。

相手の親の立場に立って、「この家の子はちゃんとしてるな」と思われるような行動をしよう!
よそのお家でのマナーを徹底しよう!
相手のお家の親御さんが家遊びを了解してくれて、いざ!お家の中へ!となった時、基本的なマナーを守らないと「もう次からお家に来ないで~」と思われてしまうかも。
最低限、以下のことだけは事前にお家で徹底的に確認しておきましょう。
- 相手の親や家族、兄弟に会ったら、まず「こんにちは、お邪魔します。(お邪魔してます)」の挨拶をする。←お出迎えしてくれた人以外にもきちんと挨拶する。
- 家に上がるときには靴を揃えて「お邪魔します」。
- 家の中では走らない、大声を出さない。
- 相手の親御さんの言うことは絶対に守る。
- 丁寧な言葉で話す。(ありがとうございます。など)
- お友達をからかったり、学校での出来事を告げ口をしない。
- 冷蔵庫やクローゼットなどを開けない。
- お菓子や飲み物を催促しない。
- ベッドの上に乗らない。
- ちゃんと後片付けをする。
- 帰るときには「ありがとうございました。お邪魔しました」と言う。
他にも細々としたことは出てくるかもしれませんが、最低限これだけを守れれば安心です。
お菓子や飲み物は持参しよう
お友達の家に遊びに行く際のトラブルで多いのが「お菓子を出すかどうか」という問題。

確かに、子供でも“お客様”だから、親としては何か出さなきゃって思うよね。
特に学校が終わってから遊びに行くと、ちょうどおやつの時間ですよね。
お友達の家に行くときには、必ずお菓子と飲み物(お茶)を持参するようにしましょう。
お菓子と言っても100円程度のものでOK!子供同士がシェアしやすいものが良いですね。
相手のご家庭に兄弟がいた時のために、ちょっと多めに持たせるのもおすすめです。お菓子はまとめて買い置きをしておけば、急にお友達と遊ぶことになっても安心ですよ。
![]() | 価格:2,280円 |

![]() | 価格:3,290円 |

夏は熱中症予防、冬は乾燥を防ぐために効果的です。お友達のお宅で喉が渇いてしまわないように、飲み物はお茶を水筒に入れて持たせましょう。

お友達のおうちで「のどか湧いた!」って言わない為にも重要よ。
どうしても足りなくなってしまった場合は、「お水下さい」っていうようにするといいわ。
帰って来たらお礼を言おう
子供がお友達の家から一人で帰って来たら、最初のうちはお礼の連絡をしましょう。
そこで、「次はうちに遊びにきてね」という一言も忘れずに。
電話だと相手の時間を邪魔してしまうこともあるので、LINEやメールで
戸惑う時は先にお友達を家に呼ぼう!
これだけのポイントを押さえておいたとしても、「本当にここまで必要かな?」と思ってしまいますよね。
もしも、相手のお家に行くことに戸惑ってしまうなら、一度うちに来てもらって、相手の親御さんたちの様子を見てみるのも良いかもしれません。

相手の親御さんと同じように対応すれば安心ですね。

丁寧な対応をする親御さんには、こちらも丁寧な対応で返すのがGOOD♡
まとめ
初めてお友達の家に遊びに行くときは、親としても緊張しますよね。
でも、今回ご紹介した内容だけ押さえておけば、後は臨機応変に対応すれば大丈夫。
お友達の家に一人で遊びに行くということは、自立の大きな一歩でもあります。
よそのお家で“迷惑な子”と思われない為にも、最初が肝心!
しっかり家でルールを話し合っておきたいですね。

コメント